Information
個評ビデオについてのお知らせ
当コンクールでは今年2022年度から審査員のメッセージがより直接的にお届けできるのではないかとの見解から、従来の文字による個評に加え、ビデオメッセージとしても試験的に配信することと致しました。
まずは全てのコースとは参りませんので、勝手ながら私どもの判断で適切と思われるコースと審査員を選ばせて頂きます。
皆様にとりまして、参加しがいのあるコンクールとなるよう今後も改良を加えて参ります。
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
2021年度動画コンクールファイナル三賞受賞者
2021年度動画コンクールファイナル三賞受賞者の動画と審査員の先生方の講評を配信致します。
下記バナーよりご覧下さい。

片野田先生・須田先生による2022年度予選課題曲講座有料配信プレビュー
片野田先生・須田先生による2022年度予選課題曲講座動画を有料配信しております。
各1,500円でセットは、2,500円となります。
今回の講座内容を少し動画でご紹介します。
【有料配信はこちらから】
【片野田先生】
【須田先生】
山下先生による【予選課題曲有料配信】のお知らせ
2022年度予選課題曲を山下先生による演奏で販売致します。料金は、1,350円です。
是非ご参考にされて下さい。

片野田先生・須田先生による【予選課題曲公開講座有料配信】のお知らせ
片野田先生による先日行われた公開講座の内容と須田先生の録画解説の講座を有料配信致します。料金は、各1,500円とセットで2,500円です。
是非ご参考にされて下さい。

指導者賞授与のお知らせ
![]() トロフィー拡大図 |
2022年4月23日(土)に行われるファイナルコンクールにて金賞・銀賞・銅賞に入賞された方のご担当の先生には指導者賞を授与致します。 内容は写真のクリスタルトロフィー(グレンツェン仕様・お名前入り)と2022年度予選課題曲講座・予選課題曲配信を無料にてお付け致します。 尚、新年度の2023年4月22日(土)ファイナルコンクールにおいても同様の内容で指導者賞を授与致します。 |
2022年度グレンツェンピアノコンクールにつきまして

大方予想をしていなかった新型コロナウイルスが巷を覆い2年が経ちました。皆様におかれましては日々大変なご努力でお過ごしのことと拝察申し上げます。一刻も早い終息を心から願うばかりです。
さて、2022年度グレンツェンピアノコンクールは、世界が依然としてコロナ禍にあり不安定なため、慎重な予測をするべきだと判断し、引き続き動画コンクールにて実施させて頂きます。何卒ご理解の程よろしく御願い申し上げます。
2021年度は課題曲講座や片野田郁子先生の特別講座を全国一斉にご覧頂けるLive配信を開催して参りました。情報格差と地域格差を生まないこの大変便利なツールを使い、今年度もグレンツェンピアノ研究会としてコンクール部門と並行し、片野田先生のインターネット上にはない、長年ご研究された音楽理論・ピアノ奏法の課題曲講座も引き続き推し進めて参ります。
新年度予選課題曲の幼児A・Bコース、小学校1.2年A・Bコース、小学校3.4年A・Bコースは「ロシア奏法によるピアノ教本」シリーズから選曲しております。このコースの課題曲講座はこの教本を使った指導経験が豊富で、指導法講座も行っている須田美穂先生にご担当頂きます。美しい音や構成感、音楽性を身に着けるには始まりの指導が何よりも大切です。子どもたちの音楽性を見事に引き出す須田先生の卓越した感性、手腕には目を見張るものがあります。ロシア奏法を学べる機会です。須田美穂先生課題曲講座、是非ご期待下さい。
ところで伸びのある音をつくるには、打鍵の度に脱力するという技術が求められます。ホールで弾く場合は特に打鍵脱力に気をつけると、ホールの響きも加わって綺麗に響いているのだけれども輪郭も弱いにかかわらず聴こえるようになります。ホール開催までの間、この「打鍵脱力」の技術について工夫をしてみるのも一考かと思います。詳しくは片野田郁子先生の特別講座(有料配信中)をご覧下さい。
長引くコロナの影響により、私も医療福祉機関に居る父と一年以上直接会えないでおります。「一緒にご飯を食べたい」とほんのささやかな本人の希望にも応えたくても応えられないのを受け入れるしかない現実に悔しさを感じます。しかし父だけではなく、現在このような状況に置かれているたくさんの方がいらっしゃいます。早く家族同士会える普通の日常が戻るよう、コロナの収束を心からお祈り致します。
2022年度グレンツェンピアノコンクール、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。